新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
伊丹 敬之の著作一覧
Sponsored
インフラ需要を取り込む~世界最高の技術ポテンシャル
伊丹 敬之
/
2014年2月
円安を背景に企業決算は過去最高に迫るレベルだが、日本産業は「電機敗北」に象徴されるような地盤沈下のムードから脱したといえるのだろうか。本質的な国際競争力を築くために、日本産業はどのような戦略転換を図るべきか。東京理科大学大学院イノベーション研究科科長の伊丹敬之教授による提言を今回より3回シリーズでお届けする。
Sponsored
豊富な技術の蓄積を武器にできる分野
伊丹 敬之
/
2014年1月
円安を背景に企業決算は過去最高に迫るレベルだが、日本産業は「電機敗北」に象徴されるような地盤沈下のムードから脱したといえるのだろうか。本質的な国際競争力を築くために、日本産業はどのような戦略転換を図るべきか。東京理科大学大学院イノベーション研究科科長の伊丹敬之教授による提言を今回より3回シリーズでお届けする。
Sponsored
新たな国際分業体制による競争力
伊丹 敬之
/
2014年1月
円安を背景に企業決算は過去最高に迫るレベルだが、日本産業は「電機敗北」に象徴されるような地盤沈下のムードから脱したといえるのだろうか。本質的な国際競争力を築くために、日本産業はどのような戦略転換を図るべきか。東京理科大学大学院イノベーション研究科科長の伊丹敬之教授による提言を今回より3回シリーズでお届けする。
責任と覚悟を持って技術を判断できるマネジャー層の厚みが企業の実力
伊丹 敬之
/
2012年11月
前回は、苦境に立つエレクトニクスメーカーを題材に、日本企業における技術経営の問題点を探った。伊丹教授からのメッセージは「現場に任せよ」。それが無秩序な「任せっ放し」に変質しないためには、微妙なさじ加…
技術経営の視点から日本企業の強みを考える
伊丹 敬之
/
2012年12月
閉塞感の漂う日本の産業界。「最後の砦」とも目される自動車産業は、今後も日本を支え続けることができるのか。また、エレクトロニクスに代わりうる産業は育っているか。日本企業が成長を目指すためには、“敗因”…
日本の経営者に最も足りないのは「現場に任せる勇気」である
伊丹 敬之
/
2012年11月
あれほど強かった日本企業がなぜ――。この疑問を解くカギが技術経営(MOT)である。日本企業復活の出発点は、過去の失敗を正しく認識し、そこから学ぶ姿勢を持ち続けることだろう。東京理科大学大学院イノベー…
雑誌掲載コンテンツ
見えざる資産の競争力
伊丹 敬之
/
2001年7月
1990年代、一世を風靡したコア・コンピタンス。この概念が提唱される10年前に競争力の源泉となりうる「見えざる資産」の重要性を主張したのは日本の学者であった。